【画像80枚超!徹底レビュー】THE合体 グランバード[グランバード&ファイヤーシャトル編]

グランバードのアイキャッチ THE 合体
※当サイトは、アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

THE合体 グランバード[グランバード&ファイヤーシャトル編]のレビューです。

製品情報

  • 登場作品:太陽の勇者ファイバード
  • メーカー:グッドスマイルカンパニー
  • 発売日:2025年7月
  • 商品スペック:プラスチック製・ノンスケール・全高:約250mm

パッケージ

グランバード商品パッケージ表
グランバード商品パッケージ側面と裏

グランバード

グランバード本体
第29話「飛べ ファイアーシャトル」で初登場した2号ロボ
グランバード本体
マッシブなファイバードを
さらに上回るプロポーション。
カラーリングは成形色がメイン。
金色の部分には、塗装が施されてます。
グランバードの正面・背面
正面・背面
グランバードの上半身
正面アップ
胸部のエンブレムはシールで再現。
グランバードの頭部アップ
グランバードの頭部
勇者に相応しい”イケメン”な造形。
金色や目などはメタリック塗装が施され、
質感良好。
グランバードの腕部・脚部
(左)腕部/脚部(右)
グランバードのあおり
あおり
ファイバードとグランバードの比較1
ファイバードと比較
ファイバードとグランバードの比較2
Gファイバードに合体する影響で、
グランバードの方が若干マッシブな造形。

各種武装&オプションパーツ

グランバードの武装・付属品
各種武装とオプションパーツ
「THE合体 グランバード」の同梱物は、
グランバードの武装類(ブレスタージェットとグランキャノン)。
Gファイバードは、フレイムソードと
各ブレスターを武器化できるジョイントパーツ、
上半身の見栄え重視用の補助パーツが付属。
見栄え重視用の手首は、
グランバードとGファイバード用の2種類あり。
火鳥勇太郎(火鳥兄ちゃん)フィギュアが付属。
グランキャノンのギミック
グランキャノン
グランバードの主力武器で最大火力を誇る武装。
(上)2つのパーツで構成されており、
各々が武器として使用できる
玩具オリジナルギミックあり。
(下)2つのパーツを合体することで、
グランキャノンが完成。
火鳥フィギュア
火鳥勇太郎(火鳥兄ちゃん)
グランバードと融合するコアユニット。
グランバードと合体するため、
足腰が二軸で稼働します。
その恩恵で、ファイヤーシャトルの
コクピットに着座するポーズを
取らせることができます。(右上)
火鳥フィギュアの比較
火鳥兄ちゃんの比較
(左)THE合体 ファイバード/THE合体 グランバード(右)
ギミックは全く同じ。
色味も実際に見る限りでは、
相違はありませんでした。
グランバードの手首
グランバードの可動用手首
ファイヤーシャトルに変形時、
腕の内部に格納できます。
グランバードの脚部のギミック
グランバード(ロボット)形態時の
プロポーションを向上させるギミック
(左)通常時/シャトルの外装の着脱ギミック(右)
脚部の脛側面に位置するファイヤーシャトルの機首部分は、
外装の一部を脱着することができます。
本体側にある接続凸部は収納可能。
脱着はスムーズに行えます。
適度な渋みがあるので、
ポロリすることはありません。
グランバードの手首・脚部の比較
手首&脚部の通常時と見栄え重視との比較
(左)手首:通常
/見栄え重視(右)
見栄え重視用の手首は、
可動用よりもひと回りほど
大きく造形されています。

(左)脚部:通常
/シャトルの外装を外した状態(右)
シャトルの外装を外すことで、
脚部の横幅が短くなり、
脚部のプロポーションを
スリムにすることができる。
ユーザーの好みに応じて、
手首と脚部外装の組み換えが可能。
グランバードの手首の紹介
見栄え重視用の手首パーツへ差し替え
(左)指差し[右手のみ付属]
/開き手(右)

ファイヤーシャトル

ファイヤーシャトル(飛行)正面
ファイヤーシャトル
差し替えなし、余剰パーツなしで
グランバード形態への変形が可能。
スタンドは付属していないので、
魂STAGEを使用。
ファイヤーシャトル(飛行)側面
側面
航空機のような
薄くスマートなシルエットが特徴だった
ファイヤージェットとは異なり、
上下の厚みがある造形。
ファイヤーシャトル上面
表面
ファイヤーシャトル(飛行)後部
後部
中央には、推進ノズルの造形が
施されています。
ファイヤーシャトルのランディングギアのギミック
ランディングギアは、
3ヶ所あります。
機首のランディングギアは展開ギミックがあり、
後部はGファイバード時の
エンブレムプレートの裏に
”車輪(コロ)”が用意されています。
ファイヤーシャトル(飛行)全体
ファイヤーシャトル(ランディングギア展開)
コロ走行が可能。
ファイヤーシャトルのコクピット展開ギミック
(左)機首の上面のハッチが展開可能。
コクピットに完全収納…とまではいきませんが、
火鳥勇太郎を搭乗させることができます。(右上)
展開できるハッチは左右2ヶ所あり、
ファイバードとグランバードに付属する
火鳥兄ちゃんを2人搭乗できます。(右下)
ファイヤージェットとファイヤーシャトルの比較
ファイヤージェットと比較

ブレスタージェット

ブレスタージェット本体
ブレスタージェット
ファイヤーシャトルの支援戦闘機。
上部にグランロケッターを装備。
ブレスタージェット上面
グランバードの頭部は、
劇中どおりに配置。
機首の羽は展開可能。
ブレスタージェット側面
ブレスタージェット背面
ブレスタージェットの前面
フレイムブレスターとブレスタージェットの比較
フレイムブレスターと比較
ブレスタージェットは、フレイムブレスターより
一回り大きく造形されています。
ファイヤーシャトルとブレスタージェット
ファイヤーシャトルとブレスタージェット
ファイヤーシャトルにブレスタージェットを合体
ブレスタージェットは、
ファイヤーシャトルの上部に合体可能。
ファイヤージェットとファイヤーシャトルの比較(合体状態)
ファイヤージェットと比較(ブレスター合体時)

ジェット合体グランバード

ジェット合体グランバード本体
「ジェット合体グランバード」
ブレスタージェットと合体したことにより、
上半身のボリュームがアップ。
頭部や胸部の意匠で
印象がガラリと変化。
ジェット合体グランバード前面・背面
正面・背面
ジェット合体グランバードの上半身
正面アップ
ファイバードと同様に
金色は塗装が施されています。
緑色はクリアパーツが使用され、
質感が良いです。
ジェット合体グランバードの頭部
ジェット合体グランバードの頭部
ファイバードと同様に
ヘルメットパーツを被せます。
こちらも勇者に相応しい”イケメン”造形。
金色や目などはメタリック塗装、
額はクリアパーツで
質感は非常に良好。
ジェット合体グランバードのあおり
あおり
武装合体ファイバードとジェット合体グランバードの比較1
武装合体ファイバードと比較
武装合体ファイバードとジェット合体グランバードの比較2
グランバードの方が若干マッシブな造形ですが、
ブレスターとの合体状態だと、
両者のプロポーションが
絶妙なバランスでまとまるので、
違和感はありませんでした。

可動

グランバードの頭部の可動
頭部の可動
首に軸可動が仕込まれているため、
上下の可動範囲が広いです。
頭の高さを調整できるので、
あおりで見ても
頭が胴体に埋もれることなく
ポーズをとらせることができます。
(左)首の軸可動をすべて伸ばした状態
/上向き(右上)
/下向き(右下)
ジェット合体グランバードの上半身の可動
ブレスタージェットの胸部は、
上方に可動します。
これにより、腕を前方に出す際の
干渉を軽減することができます。
グランロケッターの展開ギミック
グランロケッターは前面へ展開可能
グランバードの肩・腰の可動範囲
(左)腰のフロントアーマーやサイドスカートは、上方に可動します。
(右)ファイヤーシャトルへのモードチェンジや
Gファイバードへの合体ギミックがあるにも関わらず、
グランバードの各部の関節には
ロール軸やヒンジが用意されており、
想像していた以上に可動範囲が広いです。
片足で自立はできないため、
スタンドで支えています。
グランバードの肩部の可動範囲
ファイバードのような肩部の引き出し機構がないため、
肩部を前方へ引き出すことはできません。
ジェット合体グランバードの背部ウイングの可動
背部のウイングはクリックで可動します。
ジェット合体グランバードの四肢の可動
腕部や脚部は、
ロールや軸で可動できる箇所が多く、
自由にポーズをとらせることが可能。
脚部はクリック可動なので、
ポーズをしっかり保持できます。
ジェット合体グランバードの両手持ちの可動1
グランキャノンを両手で構える場合は、
通常の可動手首から、
両手持ち専用の手首へ交換が必要。
肩部を前方へ引き出すことはできませんが、
腕部のロールと軸可動を組み合わせると、
グランキャノンを両手で構えることができます。
ジェット合体グランバードの両手持ちの可動2
グランキャノンを両手で構える(上面から)

ポーズ集

グランロケッターを撃つグランバード
「グランロケッター」
グランキャノンのフルブラスト
分離状態のグランキャノンを
それぞれ持たせることが可能。
グランキャノンを構えるグランバード
「グランキャノン」
肘がクリック可動になっているため、
グランキャノンを片腕で保持することも可能。
グランキャノンを構えるグランバード2

劇中シーンを再現する

チェンジ!グランバード!

飛来するファイヤーシャトル
火鳥兄ちゃん「ファイヤーッシャトォォォル!!!!」
上昇するグランシャトル
♪グランバード
グランバードへの変形(機首の展開)
グランバードへの変形(脚部の変形)
グランバードへの変形(脚部の展開)
グランバードへの変形(右腕の展開)
グランバードへの変形(左腕の展開)
グランバードへの変形(背部ウイングの展開)
火鳥兄ちゃんの融合
火鳥兄ちゃん「とぅあっっ!」
グランバードと融合した火鳥兄ちゃん
変形した火鳥兄ちゃんのユニットは、
劇中どおりに胸部へ収納可能。
グランバードへの変形(胸部エンブレムの展開)
グランバードへの変形(頭部出現)
グランバードへの変形(決めポーズ2)
「チェェンジ!!」
グランバード変形完了
「グランバーァァドッ!!」
グランバードへの変形(決めポーズ1)
「今度はこのグランバードが相手だっ!!」

ジェット合体!グランバード!

ブレスタージェットを召喚するグランバード
「ブレスタァァァー!」
ブレスタージェットを召喚するグランバード2
「ジェェェッット!!!!」
ブレスタージェット本体
♪グランバード
飛来するブレスタージェット1
フォームアップ!
「フォームッアップ!!」
ジェット合体グランバード完成(決めポーズ1)
ジェット合体グランバード完成(決めポーズ2)
「ジェット合体っ!」
ジェット合体グランバード完成(決めポーズ3)
「グランバーァァド!!」

グランキャノン発射!

グランキャノンの展開1
「グランキャノン!!」
グランキャノンを構えるグランバード
♪グレートファイバード
グランキャノンのパワーチャージ
グランキャノンの照準を定めるグランバード
グランキャノンを発射するグランバード
ジェット合体グランバード(決めポーズ4)

総評

『THE合体グランバード』のレビューでした。

グランバード本体は、”最強合体”の上半身と下駄を担っているため、ファイバードよりもマッシブなプロポーションですが、劇中のイメージも取り入れたギリギリのところでまとまっている素晴らしい造形です。成形色がメインですが、部分的に施されている金色の塗装や緑のクリアーパーツが、造形の質感をぐっと高めています。

2つのモードチェンジや”最強合体”の機構があるにも関わらず、腕部や胸部には、軸やロール可動が各所に備わっている。可動範囲は一般の完成品フィギュア並みに広く、グランキャノンの両手持ちが可能。関節部はクリック可動により、大胆なポーズを取らせてもヘタることなく保持できます。

ファイヤーシャトルからグランバードへのモードチェンジは、劇中どおりのプロセス、差し替えなしで変形が可能。脛パーツの一部を着脱できるため、”完全変形”か”プロポーション重視”かをユーザーが選択できるところも高評価です。

2号ロボとは思えない異次元のプレイバリューで、まさに”決定版”といえる逸品です。

後編では、”最強合体”をレビューします。